いよいよ、東横線渋谷駅地下化、副都心線相互乗り入れまで後1週間と迫った。
すでに一度公開しているが、ちょうど所用で出向くことになったので、ついでにどんなものか再び眺めてみることにした。
さすがに一週間前となれば注目する者は増える一方のようだ。駅は内、外ともにファンならずとも自然にケータイのカメラを向けて写真撮影の嵐。中には堂々と記念撮影までする家族連れもいた。まるで博覧会会場そのものと化しつつある。
駅ホームには常に係員が出て監視にあたっていて、「乗客の通路を確保するため、撮影はホームの端によってお願いします」と常に声をかけていた。また、降車ホームがあるために、「そこからは乗車出来ません」と声をかけたりもしていた。
毎日とても大変だろうが、しっかりと見守ってくれていたことに感謝している。おかげで大きな混乱なく比較的気持ちのよい環境にはなっているようだ。もっとも本当に本当の最終日が正念場であるが。
特に狙っていた訳ではなかったのだが、どうも見ているとちょっと前の情報ではとうに終っていたはずの、東京メトロ副都心線の車両による東横線内の先行営業運転が、なんと直通運転開始まで延長されているとのこと。結局そのまま直通開始としてしまった方がスムースということなのだろうか。それも車両が7000系に変わっているとのことで、10000系しか撮れなかった自分はあきらめていた車両である。しかもこの日は動いているとのことで、これは撮るしかないと思い、待つことにした。ちなみにメトロの車両が動く運用は決まっていて時刻表はWebで公開されている(稼働日については全ての日が入ってはいるがさすがに全日動くことはなく東急車の日もある)。
相互直通運転開始まであと7日と告げる、マスコットキャラクターの「のるるん」
ホームの真横。歩道橋のすぐ横っていう感じがしてなかなかインパクトがあった。ひょいっといけば乗れそうな感じで。
駅に入ろう。正面口を入ったところ。ちなみにこれは1ヶ月程前の休日に撮ったもの。最も人通りが多く改札の人通りは絶えない。このときは休日の午前とあってそんなに人が集中していなかった。お昼くらいになってくるとこんなものではない。
3月15日をもって東横線から引退する9000系、9001Fにはヘッドマークが付けられている。全て大井町線に転籍して第二の人生を送るのだろう。まるで最後の華の如き、特急元町・中華街行き。
正面口を入った右にはドトールがある。3月12日閉店、近隣の店舗を利用するようにとのことで、地下の新しいホームへ移転することはないようだ。
南口の様子。地下鉄や井の頭線との乗り換えにも近い正面口の方が圧倒的に人が多いため、ここの人通りは少ない。自分的にも「ここに入口あったっけ?」という感じだった。
先頭車両付近。屋根がなく青天井で非常にすっきりしている。最近の駅なら全面屋根で覆われるに違いない。天候を気にしなくて良い反面、少々味気ない気もする。
1番線から撮影。3番線に進入して来た電車。電車のすぐ手前のホームは降車ホームなので、まだ誰もおらずおあつらえだったw
さあ待ってました!珍客のお出ましです!地上の渋谷駅に入線する、東京メトロ7000系。
(別ページで特集を組んでおります。詳細はそちらへどうぞ)
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)