副都心線、西武池袋線、東武東上線と相互乗り入れを開始した東急東横線。開始初日の各列車の様子を都立大学〜自由が丘間で撮影。有名撮影地とあってある程度の人がいたので適宜動きながら撮ったのと、来る列車来る列車手当り次第に撮ってるので構図とか出来はいまいちですが、まあ記録程度に。しかしどの車両もLEDなもんでなかなか奇麗に行き先が映らないのが難点ですな。
東急5000系、下り各停元町・中華街行き。直通してなくても見られたものですが、一応。
東京メトロ10000系、下り特急元町・中華街行き。東武東上線からの乗り入れ。
東急5050系、上り各停和光市行き。下りはそんなに変わっていないのでほとんど元町・中華街行きなのに対し、上りは色々な列車が来るが、どこ行きが多いかというと和光市行きのようだ。
東京メトロ7000系、下り急行元町・中華街行き。正面に「8Cars」と書いてあるのは、8両編成という印。東横線の急行停車駅のホームが伸びたので急行は10両編成で走れるはずだが、実際見てみると8両編成が多かった。ちなみに昼間の急行は西武や東武に乗り入れない和光市行き、副都心線に入ると各駅停車に変わる。副都心線の急行は東横線内は「特急」になるので注意。
東急5050系、上り急行和光市行き。「8Cars」とあるのでこれも8両編成。
シャッタースピードが合わずLEDがちょんぎれちゃっているのだが、これは東急5050系の下り各停菊名行き。菊名行きは元々日比谷線直通で存在していたのが、そちらの直通運転が中止されて渋谷方面に切り替えられたもの。
西武6000系、上り特急西武池袋線飯能行き。特急は15分間隔で、西武池袋線直通と東武東上線直通が30分に1本ずつ交互に運行。西武車はさっきも乗りましたね。
東急5000系、下り特急元町・中華街行き。特急は西武・東武に乗り入れで、原則10両編成のようです。西武池袋線では快速急行で走るのと、東武東上線では各停になるものの同線が10両編成を原則とするためでしょう。
そして乗り入れのもう一つの目玉、東武50070系の下り特急元町・中華街行き。
おっと、そこへ東京メトロ10000系の上り特急が通過、他者同士のコラボレーション。
LEDが英語かつ切れていますが、みなとみらい線Y500系、上り急行和光市行き。Y500系は8両編成しかないので特急には多分使用されないでしょうね。
東京メトロ7000系、上り各停新宿三丁目行き。途中止まりのなかった副都心線ですが、輸送量の調整なのかはたまた新宿始発の便宜を図るためなのか、今回から出来てしまいました。こやつは池袋まで行ってくれません。しかし「三丁目」なんて行き先出してるのもなんだか妙な感じが。
東京メトロ7000系、下り各停菊名行き。メトロサイドも日比谷線03系に代わって、副都心線の車両が担当しています。
西武6000系、上り特急小手指行き。さっき乗ってきた特急の折り返しです。小手指(こてさし)という駅名、西武池袋線沿線に住んでいなければ明らかに分からないと思うのですが。飯能行きに出来なかったんでしょうかね。
LEDちょん切れてますが、みなとみらい線のY500系、上り各停保谷行き。保谷はかつての保谷市(現在は田無市と合併して西東京市)ですね。池袋線では各停保谷行きが良くみられますが、まさかここで見られる日が来るとは。
西武6000系、下り特急元町・中華街行き。6000系が意外とよく来ます。デザイン的には一番カッコいい気がする。前は前面も銀色でしたが、副都心線乗り入れに合わせて識別のためか白く化粧されました。そこだけはちょっと惜しいところですが。
西武6000系、上り急行和光市行き。西武電車は副都心線の途中駅である小竹向原から西武線に戻れるので、本来和光市へ行かなくても良いのですが、ダイヤ上の都合で自社に戻らずに和光市へ行くこともあります。
東京メトロ10000系、下り特急元町・中華街行き。さっきは西武だったのでこちらは東武東上線からの乗り入れです。有楽町線乗り入れの時からそうですが、東武東上線の直通はメトロの車両に当たる率が多い気がします。
東京メトロ10000系、上り特急川越市行き。最初の方で撮った下り特急の折り返しですね。
東京メトロ10000系、下り急行元町・中華街行き。これは10両編成のようですね。
東急5050系(4000番台)、上り特急飯能行き。やはり西武池袋線といえば「飯能」が一番しっくり来る気がします。
東京メトロ7000系、上り各停石神井公園行き。石神井公園まで複々線が完成したということで石神井公園行きが出来たんですね。東武東上線直通はほとんど川越市行きに統一されているのに対し、西武池袋線直通は色んな行き先の電車が来ます。もっとも東武よりも西武への直通が圧倒的に多いので、ある程度は仕方ないことではありますが。
東京メトロ7000系、下り各停元町・中華街行き。こないだは先行営業運転で撮りましたが、もう普通に見ることができます。
東京メトロ7000系、下り急行元町・中華街行き。急行は8両編成が多いのでメトロの8両編成も使用されるんですね。細かいことですがこれは後期の車両なので側面の窓が大きいです。
東武50070系、上り特急川越市行き。51076ということで先に掲載した元町・中華街行きの折り返しです。そんなに距離がないので意外と早く戻ってきます。って1時間以上もここで撮ってるわけですが。東武車はこの51076ともう一本(撮ったが見事にピントはずれなので載せていない)しか見ていません。世代の古い9000系と9050系も乗り入れてきますが、今日は一本も見られませんでした。乗り入れ開始初日ですから最新の車両をということなのかな。
東急5050系(4000番台)、下り特急元町・中華街行き。東武東上線からの直通。やっぱり東武車少ない。
撮影を終えてY500系の新宿三丁目行きで帰路へ。ふぅ。。。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)