宮の坂〜山下間にて。のんびり走る世田谷線を、今日もお楽しみ下さい!
山下まできた。小田急線豪徳寺駅と交差するところにあり、通路で繋がってはいないものの乗り換えることができる。
駅を出てすぐの踏切。上は小田急線豪徳寺駅。各駅停車と区間準急しか止まらない駅だが、周辺は商店街が広がっており賑わっている。区間準急は新宿、代々木上原、下北沢、梅ヶ丘から先の各駅に止まる。まあ実質各駅停車みたいなもんである。だが豪徳寺は梅ヶ丘の次ということで新宿から4個目ということになるので、実は結構新宿まで早く行けたりする。それなりの効用はあるか。
山下〜松原間、赤堤通りの踏切。タイミング悪く、切れた。このあたりは線路伝いに下高井戸まで道が並行している。
というわけで松原駅。
松原とは世田谷区北部の地名で結構広い地域だが、筆者の印象としてはどうも駅でいうと少しややこしく、地名と駅名がいま一つ一致していないような感じのする地域である。北側の1丁目、2丁目あたりに京王線・井の頭線の明大前駅、北西端の3丁目に下高井戸駅、西側4丁目あたりに世田谷線の松原駅、東側5丁目あたりに井の頭線の東松原駅があり、4駅が松原地域を囲むように存在している。
一応主要な駅としては京王線の明大前になり、文字通りの明治大学や日本学園などの学校、井の頭線が交差していることもあり駅周辺も賑わっているため、見た目中心のような感じになっている。一方で、本家(?)の松原を名乗るこちらの松原駅は、駅周辺こそスーパーやマンションなどあってある程度駅前の雰囲気はあるものの、率直な所、なんだか損しているような気もしなくもない。井の頭線には明大前の次に東松原駅があるが、そちらも各駅停車しか止まらないし・・・。実はかつては京王線の駅が「松原駅」を名乗っていたというが、近隣に明治大が来るということで、明大前に改称されたそうである(当時、世田谷線に松原駅はなかったらしい)。少し惜しい所だが、大学の名前が出てきてはまあ敵わない。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)