京王井の頭線高井戸駅でプチ撮影してみた。高井戸駅吉祥寺寄りのホーム端は、雑誌などで井の頭線の写真といえば必ず登場する撮影地。今回ついでではあるのだが初めて寄ってみた。しかし実際行ってみると、高架の上に広くて遮るものがほとんどなく好条件な場所であった。
ああ、3000系が引退する前にここで撮っておくべきだったな〜!悔やんでも仕方なし!
レインボーカラーで知られる井の頭線。車両は1000系一種類のみだが、前面と車体の帯の色に7色が使用されていて編成毎に異なる。色は編成末尾の番号1〜7に順番に割り当て、8番以降はまた元に戻って割り当てられる(現在、1000系は途中に欠番があるがその分もカウントされているのでそこは色が飛んでいる)。毎日同じのに乗ったとしても色は特に一定しないので、好きな色が来るかはお楽しみ!ちょっとした占いネタにされることもあるとか。上り下り同じ色、次の列車も同じ色など立て続けに来ることもある。
1771(第21編成) 急行渋谷 ライトブルー
1776(第26編成) 各停渋谷 ラベンダー(紫色)
再びライトブルーの1757(第7編成)
1775(第25編成) 各停渋谷 ライトグリーン
上下列車の時刻が近づいて、並びも見られるように。下りはオレンジベージュ、上りはライトグリーン。
1763(第13編成) 急行渋谷 オレンジベージュ(ほぼ、橙色?)。元々、先代の3000系の時代から単なるベージュ(肌色)であり長い間その色だったのだが、つい最近になって問題になったのか、ベージュだった編成はオレンジベージュに変更されてしまった。
1752(第2編成) 各停渋谷 アイボリーホワイト
急行同士の並び、オレンジベージュとサーモンピンク。このあとすぐサーモンピンクだけ撮ろうとしたが失敗した・・・。
でも次の各停でまたやってきた。1781(第31編成) 各停渋谷 サーモンピンク
下りだったが、1779(第29編成)。本来の番号でいうとブルーグリーンにあたるが、現在この編成は特別塗装されていて正面はホワイト、帯は7色全てを含んだグラデーションで、ハチ公、神田川といった沿線のイラストでラッピングされている。
7色のうちの6色+特別塗装を収めることができたが、残りの1色であるブルーグリーンはなかなかやってこなかった。どれも1本ずつくらい見れるだろと思っていたが、見事に裏切られた。行ってみないと分からないのが、この路線の楽しみである。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)