多磨を過ぎて、国道20号(甲州街道)をくぐると白糸台。京王線の武蔵野台駅が近くにあり、直接繋がってはいないが駅周辺の道を数分歩いて乗り換えることができる。乗り換える乗客も一応それなりにいると思われるが、乗降客数自体はそう多くないようで隣の多磨が賑わっているのに比べるとちょっと閑散としている。京王線の武蔵野台も基本的に各停しか止まらないので、新宿や八王子へ出るには武蔵境まで行って中央線に乗った方が速くて楽だからだろう。そんなこともあってか両駅至近にあるものの移転、統合の動きはほとんどないようで、武蔵野台なんかは今の場所のまま駅舎が完全にリニューアルされてしまっている。
駅入口、かなり立派な駅舎だが人の姿がほとんどない。。。
駅構内、ここも構内踏切で上り線を渡ってホームに入る構造。ここも通常行き違いが行われ上下列車が同時に発着する。余裕を持ってホームに入ろう。
下り線の横には白糸台車両基地が広がる。小規模ながら多摩川線のねぐらとなっている。拠点駅となっており係員も多くいるのだろう。駅舎が大きいのはそのためか。
駅周辺には品川道が通っている。府中から品川方面へ向かっていた旧街道の名残である。
駅南側にある踏切の先で京王線が交差している。
白糸台に入ってくる列車
品川街道を東へ向けて歩く。途中こんな案内があって乗り換えの誘導がされている。
反対側を向くと農園の向こうに京王線の武蔵野台駅が見える。しかしこの辺りは家並みもさることながら本当に農地が多い。府中市などが主導となって都市計画農地として営まれているようだ。その先の信号を右折すると武蔵野台駅に到達、歩いて5分ちょっとくらい。行けないことはない距離だが、白糸台駅の出口が反対側であり踏切を渡らねばならないし乗り換えにしてはちょっと面倒な感じではある。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)