白糸台を出て京王線をくぐり、なおも南下する。京王線の駅が武蔵野台という通りこのあたり一帯も武蔵野の台地の地形が良く分かる所で、京王線をくぐった先でまた下り坂になって低地に降りていく。一般に立川崖線などと言われるもので立川あたり府中、調布へと続く崖である(分倍河原辺りではJR南武線がちょうど崖の下を沿うように走る)。新小金井〜多磨間の国分寺崖線でだいぶ降りたような印象だが、ここでもまた高低差がある。降りて少し行くと多摩川にぶち当たる。いわゆる形成された河岸段丘と言われるものだろう。
崖下に降りた所もまた農地が広がっている。畑の向こうを走る多摩川線。
ちょっと進むとしみず坂通りと交差、陸橋で多摩川線を跨いでいる。東へ行くと道路はそのまま、品川通りと名前が変わって調布駅方面へ進む。先の旧品川道の新道に当たる。
中央道をくぐる。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)