新開地から神戸電鉄に乗るのだが、ちょっとその前に一つ用事を済ませるとしよう。新開地から一つ隣の湊川へ歩いて移動。先にも書いたが距離はたったの400mだから歩いてもすぐに着いてしまう。元々湊川がターミナルだった神戸電鉄が、阪神・阪急・山陽と連絡するということで神戸高速鉄道によって延伸されたものではあるが・・・。
新開地駅
新開地駅前。大通りの交差点で車の通りが多い。東西(左右)方向を横切るのは国道28号線でその下を阪神や山陽電車が通り、写真奥に向かう通りを神戸電鉄が通る。一応は神戸都心部ということで、駅前には金融機関などが集まっているものの、三宮が中心になってきた今ではぱっと見ちょっと寂しい感じもしなくもない。一応、古くから商店街、歓楽街、娯楽施設などで盛り上がっていて、それなりの活気はあるようだが。
湊川方面への通りを歩く。写真奥に小さく山が見えているが、今度はそちらへ向かうことになる。
湊川も神戸電鉄にとっては神戸都心部だし、かつてのターミナルということもあって駅はそれなりに大きい。今は神戸市営地下鉄(湊川公園駅)と連絡している。しかしここにきてなんかとっても気になるのが、交差点に接する「人工衛星饅頭」のお店。聞く所、別に形が人工衛星だからという訳ではないようで、昭和33年に人類初の人工衛星である、スプートニク1号が打ち上げられた翌年に売り出されたものだそうで、それに因んだものということらしい。今回は残念なことに、時間がちょっととれなかったもので購入は割愛してしまった。一個70円らしい。実態としては、どら焼きに似たものだとか。
さて、なんでここ湊川へ歩いてやってきたかと言えば、神戸電鉄の粟生線(あおせん)全通60周年記念入場券をゲットするためである。新開地は神戸高速鉄道なもので売っておらず、神戸電鉄でも起点の湊川始め主要駅でしか売っていないようだ。1190円。実は限定2000部なので、入手できるか行ってみないとちょっとわからなかったが、あっさり入手できてしまった。かんばしくないのだろうか?東京ならこの手のものがすぐに売れてしまうのだが。
さて、このあとはいよいよ神戸電鉄に乗ることにしよう。湊川から乗っても良かったがせっかくなので完乗するために、再び歩いて一旦新開地へ戻った。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)