2日目の夕刻は宿から20分程歩いて東福寺駅、そこから京阪電車で三条へ。阪急、嵐電に続いて京阪も初乗車となります。京都市内のみの乗車とあって自慢のダブルデッカー特急には乗りませんでしたが、まあそれはいずれ機会があった時にということで。
東福寺を出るとすぐに地下に潜り、後は終点出町柳まで鴨川沿いに地下を走ります。共に地下路線で京都都心部に乗り入れる阪急が昭和初期(第二次大戦前)?中期に出来た為、設備的にも歴史を感じさせる部分があるのに対し、京阪は昭和の末期に地下化された為、オーソドックスな地下線という感じがします。ただその分、駅のデザインは当時流行したであろう彩りを意識したものになっており、駅毎にシンボルカラーも決められ壁面等に採用されています。年代的にも、東京メトロの南北線あたりに近い感じです。
普通電車で10分も乗らないうちに三条に到着、今回はここまでです。かつては浜大津へと向かう京津線の起点でしたが、代わって現在は京都市営地下鉄東西線が接続、京津線は御陵駅が起点となり短縮されましたが東西線に乗り入れることで本線への連絡ルートを確保しています。ただ、運賃面では京阪に加えて地下鉄の運賃が要るため一気に跳ね上がってしまったかと思いますが。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)