2014年度末の開業を目指して進んでいる上野〜東京間の「東北縦貫線」(前に取り上げた東北本線の東京駅乗り入れ計画ですな)。このほど愛称が「上野東京ライン」に決まったそうである。なんというか、そのまんまですな!まあ、先にあった「湘南新宿ライン」の乗りでしょうか。
ニュースネタにもなっていますが早速色々と懸念事項も囁かれているようですね。詳細は決まっていないでしょうが、なんたって今まで東京始発しかなかった東海道線が、東北線の乗り入れによってそちらと結ばれることになるでしょうから、まあ東京始発が減るであろうことと、小田原発(東京経由)宇都宮行きとか高崎行き(あるいはその逆)とかが出てくることになるんでしょうね。それも今は湘南新宿ラインによって、「新宿経由の似たような列車」はすでに走っておりますから、それとも区別しなくてはならないということでしょうね。
しかし、本来は東北・高崎線が上野止まりで、上野〜東京間で並行する路線のない京浜東北・山手線が鬼のように混むということで、東京に延伸することでそこの混雑を緩和するのが目的です。なので本来なら東京駅で折り返せばいいだけなんですが、いかんせん東京駅に東北本線折り返しのためのホームまで設置するスペースが多分もうない、というのがやっぱり理由なんでしょうか。なんで最初は品川にホームを増やして、東北線はそこで折り返すとかいう話もあったんじゃないかと思うんですが、そっちはどうなったんでしょう?横浜、小田原方面の乗り入れまで必要かどうかっていうと、微妙な気もしなくもないです。まあ選択肢が多いなりの利点はあるものの複雑化のデメリットの方もデカいような気がします。
今年は副都心線と東横線の乗り入れが始まりました(一番の目玉でしたね)。また、相鉄とJR横須賀線、東横線とを結ぶ「神奈川東部方面線」計画も進行し工事が既に進んでいます(前にも書いたがこれも全部完成すると、関連列車の運行系統は多分トンデモナく複雑に・・・)。数年後の首都圏の交通絵図はまあ、まさに「どこからでも、どこへでも行ける」ような状態にますますなっていくんでしょうが、果たして実際どう転ずるかどうか・・・。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)