都営新宿線の新型車両として2005年から投入されている10-300形、今年度から3次車の投入が開始され営業運転を開始した。
元々、ほぼ同世代のJR東日本E231系に準じた設計になっているこの車両、3次車ではマイナーチェンジが施され、常磐線・千代田線乗り入れに使われているJRのE233系2000番台に共通した仕様となっているのが特徴である。
今の所10両編成のみが製造されており、主に本八幡〜京王線橋本間を結ぶ急行などに使用されている。10-300形の一員で車両番号は特に区分されず、10-490番以降の編成が該当する。
笹塚駅新宿寄り、京王線ではおなじみのポイントから。急行橋本行きでおいでになった3次車10-500F。
笹塚駅2番線に停車中の10-500F急行。右隣3番線には先輩の10-300形8両編成が並ぶ。先頭がブラックに塗られており外観の雰囲気がちょっと違うぞ。側面も窓上にグリーンの帯、窓下にブルーの帯と分けられている。先頭車のヘッドライトの位置もよく見ると変わっている(1、2次車は上、3次車は下)
いったん新宿に出たが、その後特急橋本行きで京王稲田堤へ。調布寄りがカーブしていて撮りやすい場所。橋本から帰ってきた10-500Fを迎え撃つ。区間急行新線新宿行き(もちろん、実際は新線新宿から急行本八幡行きになって都営線に直通)。
本八幡へ向け走り去っていった。
比較のために先輩格の10-450F。グリーンとブルーのカラーは同じだが、帯は基本的に窓下にまとめられており窓の上は何もない。前面、側面ともにかなりシンプルな印象デザイン。
こちらは前にも取り上げているがモデル(?)になった常磐線・千代田線直通のE233系2000番台。似てるわな。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)