13時10分頃出発、稲荷山コースは薬王院を通らない本格的な登山道。山頂から長い階段を下ると早速杉林に囲まれる。全体的に尾根を通るのでちょっと怖い所もあるが、右左とも眺めは良い。雨のせいか一部かなりぬかるんでいたが、そういう所も登山道らしい。落雷によるものだろうか、途中から折れている木々があったりしてリアルに自然の猛威(?)を感じられる。岩場も多いが、そんなものに普段滅多にお目にかからないしアドベンチャーっぽくていい。
滑りやすい所、すれ違い困難なほど狭い所もある。ハイカーが好んで歩くルートでもあるためか、すれ違う人一人一人に挨拶する人、「頑張れ」とか「この先階段だぞ」とか常に皆に向けて声をかけながら歩く人が見られる。人通りの少なく危険な箇所を行く登山では重要なマナーで、お互いの置かれている状況が分かったりして有り難いものだ。自分も挨拶で返す。
だいぶ降りてくると舗装の真新しいインターチェンジが木々の間から見えてくる。今年3月に開通したばかりの圏央道、高尾山インターチェンジだろう。車のエンジン音がひっきりなしに聞こえてくる。やがて麓の町が見え、ちらっと高尾山口駅のホームも見え発車ベルも聞こえてくる。階段を下りて小川を渡ると終点だ。14時40分頃到着、写真を撮りながらだったので結構止まったが、頂上にあった看板の通り90分程度で下山できた。
商店街で土産を購入し抹茶ソフトクリームで締める。なぜか観光地っていうとソフトクリーム食べるよね。15時9分の各停北野行き(北野からは準特急に変わり、そのまま新宿直通)に乗車して高尾山を後にした。少しひざが笑ったが、久々の登山で気持ちよかったし充実感を得られた。(完)
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)