調布駅を越えて反対側へ。京王線は鶴川街道を過ぎた所、相模原線は品川通りを過ぎた所で地上に出る。どちらも交通量が多く、鶴川街道は元々踏切しかなかったが陸橋が後で追加されている(路地への交通のためか踏切も残されている)。品川通りについては元は地下道で相模原線をアンダークロスしていたが、今度は鉄道の方が地下になるため仮設の陸橋でオーバークロスする方式に変更された。そういえば西武池袋線の高架化工事でも、陸橋だった目白通りを地上に降ろすという「逆立体化」工事を一夜で行い、テレビのニュースにもなっていた。最近の立体交差化工事では用地の少なさもさることながら、こうした既設の立体交差との支障も加わり、ハデな工事になりやすい気がする。
左は品川通りを過ぎて調布駅へのカーブにさしかかる相模原線、右は鶴川街道の踏切を通過する京王線。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)