飯田を出るとすぐ桜町、そして山上なのもこの辺りまででこの先はひたすら下っていく。伊那上郷は電車と競争のゴール地点、さあどっちが勝ったかな!掘割、トンネルを抜けつつ進む。ちょっと険しい印象だが下は町で、大型スーパーが目立つ。右に左にカーブしつつもなお下る。線形が悪く速度はゆっくりだ。次は元善光寺(もとぜんこうじ)、善光寺といえば長野市にある有名なお寺だが、その本尊が当初ここに奉られていたんだとか。元善光寺にも勅命により代わりの本尊が安置され、長野市の善光寺しか行かないと「片参り」などと言われるらしい。本数少ない上に距離も相当離れているので、両方行くのはなかなか難儀と思うが。
右手に南アルプスの山々、左手にロードサイド店舗で賑わう国道を見ながら下市田(しもいちだ)へ。次の市田は祭りが有るのかホームにぼんぼりの装飾。田畑も目立つが基本的に家々が途切れることはない。再び登りになって下平(しもだいら)、山吹と進む。山吹は名前にちなんでホームに山吹の花が植えられている。元々は行き違いが出来たらしく、上りホームの跡が残り、線路もかつての分岐のため駅前後で不自然に湾曲している。小高い山にへばりつくように、右左に徐行しながら登る。この辺りはちょっとしたアップダウンを繰り返している。地図で見てみると天竜川近くの市田あたりが低地で、川から離れると登っていくので河岸段丘ということだろう。途中、形がどうみてもトンネルの、古そうな道路橋をくぐる。こういう所もいい。
伊那大島で4分停車して313系天竜峡行きと行き違う。快速「みすず」として長野からはるばるやって来た列車だ。飯田線は本当に、長距離ランナーが多い。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)