群馬県内は中央前橋~西桐生間を結ぶローカル私鉄。以前東武のりつぶしを取り上げたときに桐生線乗換のために西桐生~赤城間だけ乗車したことがあったが、このたび全線乗車の機会がようやく出来て制覇と相成った。
起点の中央前橋は県庁所在地、前橋市の文字通り中心部に位置する。ここで乗換の鉄道はなく、玄関駅としてはJR両毛線の前橋駅となりそちらだと東京方面の列車もあるが、両駅間は1kmほど離れている。上毛電鉄の列車に合わせるように日本中央バスによるシャトルバスが結んでいるが、散策程度に歩いていけない距離でもない。この時は昼食がてらだったので歩いて行ったが、休日ということもあってか店の大半は閉まっていて人通りもほとんどなく、活気に欠けていたのが少々残念だった。
中央前橋駅、最近改築されたようで綺麗な駅舎になっている。もっともひとたびホームに入ればローカルムード色濃いが。
車両は2両編成の700形、元京王井の頭線の3000系。18m3扉と地方私鉄の規格に合っているからか使われている路線は多い。元は近隣を走っている東武の3000系が譲渡されていたが姿を消している。2両の列車に十数人の客だけを乗せて発車した。ちなみに後部車両には自転車を持ち込んで乗車することができ、何人かの人が持ち込んで乗車していた。むろんサイクリング目的ばかりでもなく日常利用としておもに使われているのだろうが、それにしても輪行せねばならないこちらに比べたらなんともうらやましい話!
私鉄ということで駅間距離は短めである。とはいえ基本30分に1本しかないからやはり都会の私鉄とは勝手が違う。
車窓北側は赤城山を始め群馬の山々が連なっている。群馬といえばからっ風、こんな山々から吹き降ろしてくる。この日も春だというのにそんなからっ風が吹き下ろしてか微妙に寒かった。
前橋市街を離れて坂を登っていく。山岳ではないのだがそれなりな上りになり、後ろからは前橋市街が少し下の方に見えてくる。
さあおなじみ、心臓血管センター駅。文字通り群馬県立心臓血管センターの最寄り駅。元は循環器病センター駅だったが2001年に同センターの改称に伴い駅名も変わった。それにしてもこんなに臓器が入っている駅名も他にない。別にどこもふざけていないのだが、心臓…血管…どうにもぎょっとする名前だ。
大胡は車庫のある上毛電鉄の中心駅。大胡列車区はなんと木造。国の重要文化財にも指定されているとか。
25kmくらいしかない上毛線。東武桐生線接続の赤城を過ぎて桐生に入り、渡良瀬川を渡る。
終点西桐生に到着。よく見ると信号は二灯式なのね。
レトロで特徴的な駅舎。駅名看板も最近変わったようだ。前訪問した時とはちょっと印象が違う。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)