松山観光はちょっと後回しにして、いったん横河原線に乗る。
松山市から東へ向かい横河原までを結ぶ郊外線。松山市では高浜線と線路がそのままつながっており、同線の終点高浜までほとんどが直通運転している。郡中線同様、利用客は割と多いが全線単線である。
車両は710系2両、元京王5000系。運転席後ろに座る。
松山市を出るとほどなくして石手川公園、川のそばに駅があり、ホームの松山市よりは鉄橋にかかっている。
坂おりてすぐいよ立花、710系と行き違う。ホームは上下線に挟まれたいわゆる島式ホームというやつで、出口へは踏切で連絡しているが、降りた客はみんなマイペースに踏切を渡っていく。
直線で気持ちが良い。福音寺、北久米、久米、と続く。まだまだ市街地を走る。マンション多い。
平井で10人くらい降りた。車内は1両に10人くらいになったか。
新興住宅地か、家々がきれいになり、空間にも余裕がある。 梅本 四国がんセンター。駅名の通り右前方に四国がんセンーがある。
すぐに牛渕団地前、右に団地広がる。国道11号をくぐる。家並み続くが田圃も見られるようになってきた。牛渕。
田窪、ちょっと雲行き怪しくなってきたかな。
右手の山がでかくなってきた。家並みは続くが駅付近にしぼられつつある。
珍名な見奈良(みなら)。ここで最後の行き違いをする。郡中港もそうだが終点横河原はやはり一列車しか入れない。
愛大医学部南口、ここで結構降りる。2両目の乗客はほとんどいなくなった。
気づけば車窓がまた家並みやアパート、低層マンションで賑やかになっている。
直線進んで、終点横河原に到着。
風情ある昔ながらの木造駅舎、710系が止まっていると一層引き立つかのよう。
外観。駅の字が「驛」なのがまたいい。風情はあるのだがちょっと自販機に囲まれすぎてる気もする。左側の自転車置き場もぎっしりだ。なんだかんだで松山市周辺の足、そこは都市事情というものだろうか。
駅舎の右横から小道があり、ちょうど線路終端部を通っている。線路横は駐車場になっていて遮るものがなく駅全景、停車中の列車を見ることができる。
停車中の710系。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)