左に並ぶ在来線と並行して名古屋を発車、新幹線をくぐり関西本線、近鉄名古屋線と並行しつつ進む。最初のささしまライブ駅(凄い名前だ)では貨物列車とすれ違う。名古屋付近でJRの線路群と並んでいたり貨物列車が走っているのは、元々貨物線だったのを旅客化したため。線路配置もそれらしい所があるし、現役の貨物駅を通過したりもする。近鉄名古屋線の烏森(かすもり)駅付近で左にカーブして、ここまで並行して来た二路線と分かれる。南荒子あたりに来ると進行方向左手にコンテナ群が見えてくる、名古屋貨物ターミナル駅である。たてに長く、次の中島駅付近まで広がっている。
貨物列車が有るのは今はここまでのようで、この先は旅客用に整備された真新しい高架線をゆく。荒子側公園は名前の通り川沿いに大きな公園が広がっており、駅を過ぎると斜張橋で川も渡る。この路線のハイライト的な所だろう。住宅、マンションなどが景色をしめて来たが、港に近づいて来てトラックターミナルや倉庫群などとだんだんそれっぽくなってくる。車庫への分岐を過ぎて野跡(のせき)、この辺りまで来ると場所柄、利用者も少ないようでガラガラになってくる。港周辺の景色の中を走っていくと目の前に伊勢湾岸自動車道のとてつもなく高い橋、それを過ぎると終点金城ふ頭である。ポートメッセなごや、リニア・鉄道館などしか目立ったものはない。伊勢湾岸道の橋とインターチェンジがあることもあって、横浜の大黒ふ頭みたいな感じである。リニア・鉄道館は出口を出てすぐの所、リニアモーターカーをモチーフにした外観が特徴的。さあ、どんな車が出迎えてくれるかな。
あおなみ線はどこもドアがついてるので、車両をキレイに撮るのは難しい。終点金城ふ頭だけは全面ガラス張りなので、ちょっと映り込みが出てしまうがなんとか撮れるだろう。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)