前回に続き小田急線の流し撮りの模様から。シャッタースピードも60分の1秒にしたり40分の1秒くらいに落としてみたりしてみる。とりあえずは色々試してみるしかないな。
2000形。1000形とほぼ同等の車体だが、ラッシュ対策としてドアの幅がデカくされている。
8000形。車体のステンレス無塗装化が進んだ小田急で今に唯一残る白い車体の通勤電車。
そういえば、小田急の電車といえば昔から車体に青帯を巻いてますが、最近それの青色がちょっとだけ変わったらしいと聞きました。でも筆者は残念ながら色にそこまで明るくないもので、あまりよくわからないです。言われてみれば、前はもっと濃いめの青だったような気もして、ちょっと薄くなったのかな、という気がするのですがそれで合ってますかね。
7000形『LSE』の特急。一昔前の小田急特急といえばやっぱりこの色。通勤形の8000系と並んで今や唯一になってしまった存在。シャッタースピードを40分の1秒にまで落として撮ってみた。本当はもっと色々設定で試すべきところあるのでしょうが、まあカメラ慣れの必要もありますし、ちょっとずつということで。
ここで東京メトロ16000系のおでまし。千代田線の最新型で直通列車の主力。
もういっちょ。
3000形。結構こいつが来るな。
下りで50000形『VSE』がやってきたので撮ってみた。
投稿者プロフィール
-
学生時代に旅行好きから発展(?)して鉄道好きになり、かれこれ10年以上ヒマを見つけては主に乗り鉄を楽しんでいます。
最近は車両面などの関心も強まって少しずつ撮り鉄にもなりつつあります。興味対象についてはあまり限定せずに幅広く、程よくがモットー、のつもりでおりますが本ブログでどれくらい反映出来るか、果たしてどうでしょう?(笑)まあ基本旅中心なので主に行きたいと思う所ベースに選んでます。
あ、ちなみにハンドルネームの「smith」はちょうど自分が受験戦争前後だった頃にテレビでやっていたロボットアニメの影響(?)から、何気なく使ってるものです。。。
どうぞお楽しみに!!!
最新の投稿
未分類2020.10.01新快速50周年
未分類2020.09.20相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(3)
未分類2020.09.19相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(2)
未分類2020.09.17相鉄・JR直通線でAfterglowの江ノ島へ(1)