今年最初の三連休、でも今度は平成最後の成人の日ということになりますか。そして昨日は東京で初雪が観測されましたね。
というわけで三連休中日は明治神宮へ初詣、日が経って少し落ち着いてきたかなと思ったがやはり明治神宮、まだ人は多めで参拝も20分ほど並んだ。
初詣の後は神宮周辺、代々木八幡へと歩いてみた。あまり歩いたことのなかった小田急線沿い。
唱歌『春の小川』のモデルとなった川(河骨川というらしい)が暗渠になって線路沿いを流れ、その上は小径になっていて線路沿いを歩いて行くことができる。このあたりの電柱も広告ではなく、「春の小川」と書いてあるところが面白い。
歌の記念碑もあるそうだが、歩いていて見つけられなかった。違う方を歩いたか、見落としてしまったかな・・・。
時々くねりながら通る狭い路地は、いかにも川があったことを示すかのようだ。
そしてその横を小田急線が通る。今は絶好の小田急鑑賞スポットとも言える場所だ。
昔は、この小川沿いを小田急の電車が走る構図だったのでしょうか。
当時の写真はどこかでお目にかかれるかな?
というわけで初撮り?がてら少しばかり小田急を撮影、新宿に近く本数が多いので昼でもひっきりなしに電車が来る。代々木上原から西側は立体化されているが、新宿方面は立体化されておらず今も踏切が残る。開かずの踏切というほど閉まりっぱなしではなかったようだが、それでも開いている時間は短く、開いたと思って少しするとまた警報が鳴る感じで忙しそうだった。もっとも、山手通りや西参道など広い道路とは立体化されているし、もうあまり大きく困るほどでもないのだろう。
特急ロマンスカーVSEが通過!
反対側は代々木八幡駅、このあたり線路が南北の方向(代々木八幡が南)なので昼間はもろ逆光だった(笑)。
上下線の間に島式ホームが建設されているがまもなく完成し、今年の3月にはダイヤ改正が行われ、以前から準備を進めてきた各駅停車の10両編成がようやく実現することになる。昨年は念願の複々線化が完成した小田急だが、まだまだ進化は続く。