草薙(くさなぎ)は東海道線にも同名の駅がある。この辺りはちょっと離れるが基本的に両線は全区間に渡りほぼ並行しており、徒歩での乗り換えも出来る。駅舎の立派な県立美術館前を過ぎ、東名高速をくぐる。県総合運動公園では、新清水発車時点でがら空きだった車内は座席が埋まってちょっと混んで来た。JRの線路群と国道1号線を盛り土で越えて北側に出る。右側が緑っぽくなってはくるが、沿線は静岡の市街地である。途中国道1号ともべったり並走、こちらも交通量が多い。春日町で国道と分かれ、静鉄ビルのある音羽町、日吉町と過ぎる。このあたりも500mほどしか空いておらず歩いてでもいけるくらいだ。やがてビルに吸い込まれるかのように終点、新静岡に到着。覆い被さる真新しい駅ビルは新静岡セノバ、同駅ビルの一番奥に静鉄乗り場がある。旧駅ビル(新静岡センター)を解体した上で現ビルを建設し今の形態になったようだが、東急顔負けのターミナルである。同じようなロケーションを走ってきた池上線が、終点五反田で2階にある山手線を跨ぐ高さに着くのもハデだが、こちらも決して負けていない。(笑)ビル内を歩き静岡駅へ向かう。中はどこにでもありそうな商業施設、出ると「新静岡駅」の文字は有るものの「cenova」の文字の方が目立っており、駅自体もかなり奥にあることもあってすっかり埋没してしまっている感がある。これはちょっとわかりにくくないか・・・。
5分程歩いてJR静岡駅。新幹線の停車する、立派な高架駅だ。東海道線で高架の駅は少ない。歴史の古い路線である以上まあ仕方のないところだろうか。
二路線乗った所で今回は終了、伊豆急、伊豆箱根、岳南、静鉄と県下4私鉄を制覇した。しかしまだ県西部の3私鉄が残っている。それに東海道線で静岡まで結構乗ったように思えて、実は県横断の半分にも達していないことに気づく。静岡はやっぱりデカい。
静岡ローカル私鉄巡り(6)
返信