赤城から桐生線に乗車、しばらくは上毛電鉄を戻るように並行して走り、右カーブして分岐後、今度はわたらせ渓谷鉄道と合流し接続駅の相老に着く。桐生から2つ目、東京からダイレクトに来られる同線の駅であり特急『りょうもう』も停車する。
桐生の市街地を進んではいくが、市の中心的な場所はJR桐生駅、上毛電鉄西桐生あたりである(市役所もそちらの方にある)。もっともだからといって不利ということもそれほどない。産業の栄えた町だし、こちらは東京とをダイレクトに結んでいる分の利もある。なんてったってビジネス特急『りょうもう』が1時間に1本走る路線である。伊勢崎線の伊勢崎方面はほとんど普通列車しかやって来ないので、それだけ特急需要があるということなのだろう。
わたらせ渓谷鉄道と分かれてJR両毛線を跨いで走ると新桐生。桐生の中心部に近い駅だが、桐生駅のある市の中心は渡良瀬川を挟んで2km近く離れている。しかし東武にとっては桐生の玄関駅ということで乗降客は多く、駅の規模も大きい。
新桐生を過ぎ、特急の通過する阿左美(あざみ、難しい名前)を過ぎるとちょっと市街地を離れた感じになり山も迫ってくる。この先も特急停車駅の藪塚(やぶづか)、治良門橋(じろえんばし)と難しい名前の駅が続く。
三枚橋を過ぎて高架になり太田市街に入る。伊勢崎から来た伊勢崎線が合流し、終点太田に到着する。
伊勢崎線、桐生線、小泉線の3路線が交差する駅で元は地上だったが、駅付近の踏切による交通のネックが生じていたことから高架化された。どの路線も本数はそう多くないものの3路線が乗り入れているだけにターミナル駅となっており、どこから乗るのかちょっとまごつくかもしれない。
さて、ここからは小泉線に乗り換えるとしよう。