3月23日(土)、小田急線代々木上原〜下北沢間がついに地下化された。
本来、複々線になって急行と各停で線路が分かれ、ホームも別々になるのだが当面は急行用の設備のみを使用する。
未完成の状態であり仮設部分も目立つが、最新の地下鉄のように見違える設備で使用開始されている。
下北沢駅
まずは井の頭線で下北沢駅に降り立つ。前日まで使われていた、ホーム渋谷寄りの小田急線への連絡通路は閉鎖されていた。ホーム中央付近の階段を下りていく。
昨日までは通路、改札ともに2階にあったが、今日からそれらは閉鎖され1階に誘導される。
昨日まで小田急線の電車が普通に発着していたホームが仮設通路に早変わり、
ホームを横断した所に改札が移転している。
そして旧上りホームの横には地下の新ホームへの階段が口を開けていた。
当然のことではあるのだが、本当に動線が一気に変わってしまっている。
階段を降りていく。そこまででもかなり降りる感じがするのだが、下った所はまだ通路でホームではない。ってことは相当深い。
最終的に各停が上、急行が下という上下二段のホームになるが、上の各停ホームの部分が仮設の通路になっているようだ。
地上からの階段を降りた所の様子。真新しいのは良いがちょっと無機質感も。
降りた所にはこんなものがあった。将来の上り緩行(各停)線が、ここに出来るるらしい。今の階段も仮設のもので、じき本来の階段が造られるのだろう。
通路に来てすぐホームへの階段とエスカレータがあるので降りても良いのだが、せっかくなので奥まで通路を進んでみる。
奥まで行くと地下化事業についての展示スペースになっていた。
いよいよホームへ降りる。って、ここも階段長い!
上下二段っていうからには赤坂見附みたく降りてすぐホームと思ったら、
とんでもなく距離があった。深さは地下20メートル程ということで、地下5階相当くらいありそうだ。
しかし本当にこうしてみてると地下鉄の駅そのもの。
しかし将来は急行系しか発着しないことを想定しているためか、ホームの幅はそんなに広くない。ホームの一番世田谷代田寄りにはトイレがあるが、階段やトイレなどで結構スペースを取られている印象。
今日は初日とあってちょっと混乱気味で、ホームぎりぎりを歩く人も多く電車がなかなか発車できないシーンも見受けられた。
ロマンスカーLSEが通過。昨日の通勤電車8000形と並び、今や昭和の小田急スタイルを持つ唯一のロマンスカー。8000形共々地下になった下北沢を通る。
東北沢駅
ホームがやたらと広く感じ、「下北沢もこれくらい広ければいいのに」と一瞬思ったが、よく見ると仮設の状態だった。下北沢は将来、各停と急行が上下二段に分かれるが、ここは駅を出るとすぐに地上ということで各停、急行が並列になるようだ。急行は通過するので本来ホームが要らないところだが、現在の所は急行線に各停を走らせているため、板を張ってホームを広げているということのようだ。
代々木上原寄りを臨む。駅を出てすぐの所で地上に出る。
ここはトンネル出口に近いだけあって、階段を上がるとすぐ地上に出る。
上がった所は昨日まで電車が来ていたホーム。
上り線をつぶして通路にしている。
仮設状態ではあるが、エレベータはもうしっかり稼働している。
まあ地下部分はほぼ完成しているので、地上だけ整備すれば終わりだろう。
世田谷代田駅
東北沢と並んで各停しか停車しない駅。
なので今の所はここも、ホームの要らない急行線に無理矢理(?)各停を止めることになる。ここは本当に急行線に一時的にホームを用意しているようだ。降り立つとコンクリートやら天井のダクト類やらがむき出し状態、あまりホームという雰囲気ではない。照明が煌々としているのでまだ明るいものの、なかったら本当に普通のトンネルという感じだろう。
仮設の階段を上がるとコンコースに出るが、こちらは奇麗に整備されていた。
今はここに改札があるが、ここが将来の正規の各停ホームになるだろうか。
上り勾配になり、各停用の線路が合流して地上に出て梅ヶ丘に着いた。
わずかな区間ではあったがなかなかワクワクさせられる変化だったのではと思う。
あとはここの複々線化が完成すればようやく本格的な増発が出来るようになり、
急行のノロノロ運転もほとんどなくなることだろう。